こちらでは、OVAヤマノススメおもいでプレゼントの舞台情報をお伝えしていきます。
・
<目次>
- ★フィールドチャート
★フィールドチャート
今回は、ストーリー別にするとネタバレになる可能性があるので、場所別で紹介します。撮影を含めて7時間程度で舞台を巡りました。
中山地区(加治神社・第二天覧山)→市立図書館→飯能恵比寿神社&観音寺→飯能河原
→飯能大通り商店街→シネマ路地→美杉台ひかり橋&ひかり公園&見晴し公園
→あけぼの子どもの森公園
◯飯能市中山地区(加治神社・第二天覧山)
飯能駅から北側
【ここな-4】加治神社
飯能駅から北方面に行くと加治神社あります。交通手段ですが、バスは期待出来ないため徒歩かタクシーが必要です。ヤマノススメ探訪なら歩いていく距離だと思われます。
境内も一致しています。ロケハンした写真をそのまま背景に転用したと思われます。
加治神社の筆塚です。神社西側の丘にあるのですぐにわかります。ここから、神社の東側の道を通って第二天覧山方面にここなは歩いて行きました。
【ここな-5】第二天覧山
住宅地を超えて行くと山道に入ります。一般的な奥むさしエリアの登山道ですが、住民の散歩コースでもあるようで、犬の散歩をしている方にすれ違いました。
加治神社から第二天覧山までは、徒歩で10分程度です。住民の方はトレランの方とスレ違いました。こちらの山頂の眺望はよくはありません。
◯飯能市市立図書館エリア1(西武線高架・図書館)
*その他、飯能中央公園・観音寺エリア・飯能河原エリアも含みます。
【ここな-6】西武線高架
国道299号から飯能市立図書館方面に行く路地です。比較的、人通りが多いため掲載しますが、一種の抜け道です。
【ここな-7】飯能市立図書館
正直なところカットが合わなくて苦労しました。
◯飯能市中央公園エリア2(タイムズマート・飯能恵比寿神社・観音寺)
【ここな-3】タイムズマート飯能店
広角アングルでした。公園側から撮影すると同じ構図になりました。
【ここな-2】飯能恵比寿神社手前の山道
飯能恵比寿神社から観音寺に抜ける道でした。こんなところがあったんですねー
【ひなた-1】飯能恵比寿神社階段
こちらは、70号沿いの階段です。尚、どんぐりは発見することが出来ず、第2天覧山のどんぐりでカット合わせしてみました。
【ここな-1】観音寺境内
恵比寿神社からの裏道を使うとこちらに着きます。お墓の中を通るため巡礼の際には落ち着いて、そっと通りましょう~
観音寺の飼い猫で、名前は「小太郎」「さびちゃん」で残りは周辺の野良猫らしいとのこと。
【ここな-15】観音寺境内(ひなたたち合流)
こちらは、ヤマノススメの日常みたいなものです。
◯飯能市飯能河原エリア3(水天宮前)
【ひなた-2】水天宮前
PVでもお馴染みな場所です。
◯飯能市商店街エリア
【ここな-8】大通り商店街入口・畑屋(外観)他
大通り商店街沿いにあるカットです。詳細は控えますので皆さんで見つけて下さい。ちなみに、畑屋というのは、鰻屋さんです。大変、美味しかったです。
【ここな-9】シネマ小路
2017年10月28日現在路地はなくなっていました。元々、飯能松竹という映画館があったことから「シネマ小路」という命名されていました。ロケハン中には工事は始まってなかったようです。場所は、大川学園高等学校付近です。映画館跡に建てられたらしい。
◯飯能市美杉台エリア

【ここな-10】飯能大橋・入間川河原沿い
ここなの大冒険でもお馴染みな場所でした。
【ここな-11】美杉台ひかり橋
バス通りの上にある橋。
【ここな-12】美杉台ひかり公園
ひかり橋の先で、通り沿いに滑り台があります。奥に他の遊具もありますが、巡礼への配慮ということでしょうか?
【ここな-13】美杉台見晴し公園
ハーブ園を横を歩道を登って行くとたどり着きます。
*各エリアとも、周辺住民がよく利用している公園です。撮影の際には写真の映り込みには注意するようにお願いします。
【ここな-14】メディカルハーブ園
ハーブ園(営業店鋪)の撮影の際はスタッフに一声かけましょう。
→ メディカルハーブガーデン 薬香草園
◯飯能市あけぼの子どもの森公園エリア
【ひなた-3】図書館
飯能市あけぼの子どもの森公園内です。
どこなんだろうかと思ってみたら奥の図書館のエリアでした。でも、周辺にはどんぐりはありませんでした。あるとすれば、反対側のわんぱく池周辺ですが、検証してません。
【注意】当ページでは、「ヤマノススメ おもいでプレゼント制作委員会」の画像を著作権法第32条に定める比較研究を目的に引用しています。
なお、作品の著作権(画像も含む)は「(C)しろ/アース・スターエンターテイメント・ヤマノススメ おもいでプレゼント制作委員会」 にすべて帰属しますのでご注意下さい。